『BLTN PIGUMO’s BLOG』管理人のピグモ( @p_igumo)です!
私のオススメアプリ【pring】がジワジワ来ています!
「pringとはなんぞや?」という方はこちらの記事で詳しく説明していますので、
参考にして下さい!

pringとニチガスの業務提携
最近の大きなニュースで言うと、
株式会社pring(プリン)と日本瓦斯株式会社(ニチガス)が業務提携を結ぶことになり、
ニチガス利用者の代金決済方法として、pring導入を目指すことが決まったようです!
ニチガス利用件数の約134.8万件の決済方法として、pringを利用できるような状況を作るために着々と準備をしているようですね。
5/15プレスリリース︎メタップスの子会社・株式会社pring(プリン)とニチガスの業務提携のお知らせ 代金決済へ導入を目指す。送金機能を活用した報酬支払を開始!!詳細は→https://t.co/foowugzKlu pic.twitter.com/YVTtNMVAqG
— メタップス (@Metaps_PR) 2018年5月15日
ニチガス側としてはpringを利用することにより、
- 口座手数料削減
- リアルタイムでの残高確認
- バックヤードの業務削減
などが可能になります!
まずは、
約1,000人いる検針員や配送業者に対しての報酬を、pringを通して支払っていくようです。
今までは銀行を通して報酬が支払われていたわけですから、大きな経費削減に繋がります!
pring側としても、顧客も大幅に増え、決済トランザクションの増加、つまり決済の取引・処理記録が増えますので、大きなメリットがあります!
みずほ銀行などと福島県で実証実験を開始
みずほ銀行、みずほファイナンシャルグループ、東邦銀行と共に、キャッシュレス決済の実証実験を6月1日から福島県でスタートしました!
NHK福島にて”pring(プリン)”取り上げられました!みずほFG、みずほ銀行、東邦銀行によるキャッシュレス決済促進に関する構想の実現性を検証する実証実験を6月1日より福島で開始︎https://t.co/BEg803SSvv pic.twitter.com/8A0PYnONig
— メタップス (@Metaps_PR) 2018年6月5日
- ダイユーエイトさくらモールとみおか店
- ツルハドラックさくらモールとみおか店
- ヨークベニマル新富岡店
- ローソン富岡小浜店
- ファミリーマートいわき駅前店
- 福島第一原子力発電所内食堂および売店
で利用可能なようです。・・・羨ましい!
この実験が成功すれば、私が住む関西のお店でも利用可能になるかもしれませんので、ぜひともこのまま利用可能なエリアを拡大して欲しいと思います!
出典:https://www.mizuho-fg.co.jp/release/pdf/20180315release_jp.pdf
勝手に想像!pringを使った便利な世の中
「こうなったら便利なのにな~」と感じる日常の場面として、こんなことがあります。
①宅配のお弁当を注文した時
私の仕事は不動産販売をしていますので、
販売しているマンションのモデルルーム近辺にお店がない場合、
宅配のお弁当を注文します。
そんな時、宅配スタッフへの支払いはpringで済ませ、
一緒に注文した同僚からも後からpringでお金をもらう。
pringを使うことにより、
「うわ~、小銭が足りないから後でお札くずしてから払うわ~」
という、あの面倒なやり取りをしなくて済みます!
②飲食店などの全ての店舗での清算時
レジ前でお客さんが小銭を探す時間、店員がお金を数える時間、レジの打ち間違えなど、
現金での精算でメリットなんて一つもありません。
全ての店舗でpringを採用すれば、
めちゃくちゃ便利なキャッシュレスな世の中になるでしょう!
③自動販売機や駐車場など小銭を必要とする時
ICOCAやSuicaで支払いが可能な自動販売機は増えてきてはいるものの、
やはりほとんどの自動販売機が現金の支払いしか出来ないのが現状です。
コインパーキングの精算機も1,000円札か小銭しか受付けしていないところが多く、
もし1万円札しか持ち合わせていない場合、
わざわざどこかのお店まで行って両替してもらうか、
1万円を利用し何かを購入したお釣りで、
駐車場の清算をしなければなりません。
そんなときにpringを使うことが出来るのであれば便利ですよね!
もちろん、pring側が物理的に可能かどうかは別としてですが。
まとめ
今、世の中はキャッシュレスな世界に向かって動いています。
LINEもQR決済に動き出していて、
LINEペイの利用可能な場所を年内に店舗や自動販売機など100万カ所に広げる目標を掲げているようです。
今後の日本の課題としては、
少子高齢化でスマホすら持っていない人がいますし、
まだまだ現金主義の人がほとんどなので、
まずはQR決済を普及させることが何より優先だと思います。
携帯電話を使う上で、
『電話やショートメールは使えるがLINEは使い方が分からない』
といった高齢者の方々が多くおられます。
そういった方々でも
pringはUI(ユーザーインターフェイス)がシンプルで使いやすく
一度使えばどんな人でもすぐに使いこなせるような作りになっています!